大阪府でホメオパシーのコンサルテーション(相談・処方)を承っています/ Homeopathy consultations in English available in Osaka

よくある質問

  • HOME »
  • よくある質問

ホメオパシーの祖は誰ですか?

18世紀末から19世紀頭、今から200年ほど前に、ドイツ人医師のサミュエル・ハーネマンが、古代から民間療法として利用されてきた「似ているモノが似ている症状を治す」という原理を再発見し、それを発展させ、ホメオパシー=同種療法として確立しました。

同種療法って、「毒には毒を」ってことですか?

私がホメオパシーを一体何か全く知らなかった頃、我が家で物覚えの付く前から使われていたのは、ムカデチンキです。ただ、捕まえたムカデを食用油に漬けただけのモノですが、ムカデに刺された時に、この油を塗ると、あっという間に痛さや腫れが引くというスグレモノでした。これこそ、まさに「毒をもって毒を制す」であり、ホメオパシーの原理に即していると言えます。

そんな「似たモノ」を摂るって危険じゃないの?

ホメオパシーの父、ハーネマンは自らの実験を通して、「似たもの」であれば、原物そのままではなく、薄めて使ってみても「似ている症状」に効くことを発見しました。更に、むしろ、薄めれば薄めるほど、効き目が強くなることも導きだしたのです。ですので、ホメオパシーのレメディーに含まれている成分は、もはや化学的には検知することできないほど希釈されているので、物質レベルのレメディーの成分は、糖(ショ糖、又は、乳糖)のみという扱いになります。なにより、その「似たもの」の成分を、現在の科学技術では、レメディーの中に見つけられないからこそ、ホメオパシーは単なるプラシーボ(=気のせい)であると議論の矛先を向けられてしまうとも言えます。

代替療法ってなんですか?

代替療法とは、身体の症状が出ている一部分だけを切り取って考える西洋医学の“代わり”として、身体に表れた症状だけでなく、心と身体共にカラダ全体を観察し、自己治癒力や自然が持つエネルギーを最大限に活かす考え方に基づくものと言えるでしょう。ホメオパシーだけでなく、鍼灸、気功、レイキなど、様々な種類があります。

レメディーって何?

レメディーremedyとは、ラテン語のremedium から由来している言葉で、健康の状態に戻してくれるモノを意味します。ホメオパシーでは、基本的には、仁丹大の砂糖玉、又は、液体をレメディーとして、口から摂ります。

ホメオパシーのレメディーの原料は様々です。この世に存在するモノ全てから作ることが可能だからです。基本的には、ハーネマンが暮らしていた時代より以前から、薬用として使われていた植物、鉱物、動物が中心となっています。ようは、日本人にも馴染みのある漢方の生薬をイメージして頂くと分かりやすいかもしれません。
レメディーは、原物をアルコールに浸けて、その液体を10倍か100倍に薄めて振動を与え、今度は、その10倍か100倍に薄められた方を、更に10倍か100倍に薄めては振動を与えます。これを何度も何度も繰り返します。一般に使用されるレメディーは、もはや、その原物の分子が液体(溶媒)に存在しているか否かと言ったような数値まで薄められています。例えば、一般的に、欧米の健康食品店や薬局などで買えるレメディーでは、30Cという希釈された値(ポテンシーと呼びます)があります。これは、10の60乗分の1の希釈を示しているので、0.(コンマ)と1の間に0が59個付くということです。大阪の水道水に含まれているヒ素の数値の検査値では、<0.001(10の3乗)までしか表示されていません。水のカビ臭の原因とされる藻の検知に最も細かい数値が使われていますが、これでも、<0.000001(10の6乗)までの表示しかありません。とするならば、ホメオパシーが扱っている希釈の値は、とてつもなく薄いものだと感じていただけるのではないでしょうか。

ホメオパシーのレメディーの一例としては?

寝つけない不眠症には、Coffea
これは、名前の通り、コーヒーからできたレメディーです。
コーヒーを飲むと、頭が爛々として、横になってみても寝付けなくなることがあります。コーヒーには覚醒させる作用があるからです。このコーヒーの特徴を利用して、ホメオパシーでは、不眠用のレメディーとして使われることがあります。

花粉症には、Alleum Cepa
これは、赤玉ねぎからできたレメディーです。
玉ねぎを料理するために切っていると、そのうち、玉ねぎの刺激が眼や鼻に届いて、目はショボショボして涙が出たり、鼻はツーンとしてクシャミが出てきたり、鼻水まで出たりすることがあります。この玉ねぎの特徴を利用して、花粉症と言われるような、クシャミ・鼻水・目のショボつきの症状には、ホメオパシーでは、赤玉ねぎのレメディーを使うことがあります。

ホメオパシーって、なぜ効くの?

原物が持っているエネルギーを、レメディーを作る際に行う希釈と振動によって移し取っていると、(あくまで)私は解釈しています。そして、そのエネルギーが砂糖玉などの媒体を通じてカラダの中に入ると、そのエネルギーの波動が、カラダの中で、共鳴し始めるのではないかと思います。これは、二本の音叉が、片方しか叩いていないのに、次第に、なぜかもう片方も鳴りはじめると同じ仕組みです。音叉が共鳴し合うのは、各音叉が同じ固有振動数を持ち合わせていなければなりません。つまり、同じ振動数を持つ時のみ、音が鳴るのです。これは、同じ、もしくは、似た症状を出すレメディー“のみ”が働くホメオパシーの原理と、とても似ていると私は感じています。
しかし、残念ながら、現在では、『科学』として我々が常識として受け入れている近代物理学レベルでは、ホメオパシーの効果を数値に表わしたり、この目で見ることはできません。しかしながら、量子力学といった現代物理学が取り扱うような光量子の世界がもっと身近になってくれば、そのうちに、レメディーの効果も分かりやすく“科学”で見えるようになるかもしれません。

ホメオパシーは、どんな時に使うの?

ホメオパシーは、カラダに表れる症状ならば、“ほぼ”どんなものでも対応することが可能です。分かりやすいところでは、薬局に売られている薬と同じ役割を果たすことができます。どのような薬を探しに行かれるでしょうか。例えば、内科的なもの=風邪、頭痛、生理痛、食あたり、二日酔い、乗り物酔い、外科的なもの=怪我、火傷、ニキビ、肩こり、腰痛、精神的なもの=不眠症、これら全て、ホメオパシーの範疇です。
更に、ホメオパシーでは、薬を飲めばマシにはなるけれど完治しないような慢性的な症状、例えば、便秘、生理不順、花粉症や、医師に診てもらうほどではない不定愁訴(いつも疲れている、モヤモヤする)、性格(人格)的なモノと判断されがちな、あがり症、パニック症、〇〇嫌いなど、西洋医学では未だに対応しきれていない症状も範疇内です。
残念ながら、ホメオパシーでは難しいと考えられているのは、細胞が完璧に変化し終わった状態を元に戻すことです。また、何かの栄養素(ビタミン〇〇など)の欠乏症や外科手術が明らかに必要な状態も、ホメオパシーだけでは対応することができません。しかし、ホメオパシーを同時に使うことで、その栄養素の吸収力を上げること、又、外科手術後の細胞修復力を助けることができます。

現在、医師にかかっています。処方された薬を止めないといけないのですか?

ホメオパシーは、化学的な薬とは根本的に異なるものですので、処方されている薬と併用されても問題はありません。むしろ、併用することによって、化学的な薬が起こす副作用をできるだけ軽減することができます。
長期的に常備薬として薬を摂られている場合、急に薬を止めてしまうのは、化学的な薬の成分とバランスを懸命に取りつづけている身体の調整機能を大きく崩しかねません。何事も急ブレーキは危険です。まず、速度を少しずつ落として、ゆっくりブレーキを踏んでいく、つまり、時間をかけて、少しずつ薬の摂取量を減らしていくことが、最も反動がなく、バランスが取りやすい止まり方です。

ホメオパシーから見た症状ってなんですか?

一般的に、症状というものは不快で、自分を困らせる悪者と考えられています。しかし、ホメオパシーから症状を観れば、決して悪者ではなく、単に、カラダ自身が「調整が必要」と教えてくれているサイン(=情報)と考えます。サインであるがゆえに、西洋医学で用いられる薬による制止療法では、必ずしも症状を消すことにはなりません。情報(例:頭痛)をいくら薬で遮断しても、カラダは気づいてもらえるまで、サインを送りつづけます。むしろ、気づいてもらえないので、更に大声で怒鳴りはじめます。(よって、薬を摂り続けても、頭痛はひどくなっていく)薬が効かなくなってくるのは、このようなことがカラダで起こっていることが多いからです。この場合、西洋医学では、通常、薬が効かなくなってくれば、更に薬の量を増やすか、又は、更に強い成分の薬を摂る選択をするでしょう。
一方、ホメオパシーでは、そのサインがどんなものなのか、よく観察して、サインの送り主(=原因)を探すことを中心に行います。
世界中の国々でサイン(症状)は共通であっても、送り主自体は異なっているのと同じく、症状を起こしている原因はその個人によって様々です。頭痛で言えば、長年抑圧していた怒りという感情かもしれないし、15年前に事故にあったが治りきっていない箇所かもしれないし、自分のカラダには合わない化学物質を吸い込んでしまったせいかもしれません。当然のことながら、西洋医学の頭痛薬は、ただ痛みを感じないように、神経をブロックする薬効成分が入っているだけなので、これらの原因を解消するわけではありません。ホメオパシーでは、その原因に応じて、つまり、怒りの感情、昔の怪我、化学物質の毒、それぞれに合わせてレメディーを処方するのです。ですから、カラダに表れる症状は、ご本人と我々ホメオパスにとっては、悪者ではなく、「親切なメッセンジャー(配達人)」と言えるかもしれません。

コンサルテーションとは、どんなものですか?

ホメオパシーでは、クライアントさんのお話をじっくり事細かに伺うことを大切にしています。
一般的な頭痛薬といえば、痛みを遮断して、あくまで痛みがさも存在しないかのように脳を“騙す”鎮痛剤を使うことが多いでしょう。しかし、ホメオパシーでは、その痛みがどのような様子なのかによって、処方するレメディーが異なります。なぜなら、一言に頭痛と言っても、Aさんの痛みは、こめかみがズキズキ刺すような痛みで、押さえて軽く揉む方が楽になるものであるのに対して、Bさんの痛みは、後頭部がズーンと響くような重い痛みで、横にならずにはいられず、頭を揉まれることよりも、むしろ、触られることで酷くなるものかもしれません。Cさんの痛みは、頭全体が爆発するような痛みで、とにかく冷やすと心地よいかもしれません。このように、同じ頭痛という症状であっても、各個人に表れる症状は全く違います。西洋医学では、様子が異なっている症状に対して、とりあえず、ある病名に分類し統合化してから、〇〇用の薬が処方されています。しかし、ホメオパシーでは、その方個人に合わせたオーダーメイド的な処方を行いますので、Aさん、Bさん、Cさんに処方するレメディーは全て違うものになるのです。
ですので、コンサルテーションの中では、その時に表れている症状の様子を詳しく伺うだけではなく、加えて、過去に起こった出来事、ご本人の性格、考え方、好き嫌いなど、一見、その症状とはまるで関係が無いと感じられるような事柄まで伺うことがあります。なぜなら、これによって、ご本人に関係する、あらゆる情報から、ご本人がまだ気づいておられない症状を起こしている真の原因に、より早く辿り着くことが可能になるからです。

PAGETOP
Copyright © Peace Homeopathy All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.